鏡家サーガについて思うこと

エナメルを塗った魂の比重<鏡稜子ときせかえ密室> (講談社文庫)

エナメルを塗った魂の比重<鏡稜子ときせかえ密室> (講談社文庫)

世間のみんなが破の話題で盛り上がる中、黙々と鏡家サーガ三部作を読んだので、少し感想など書こうかと思います。
この物語群の貫くモチーフというのは、主人公が成功に至れないということです。ですが、それは鏡家シリーズが挫折や敗北の物語であるということではありません。何故ならば、挫折や敗北はある意味で成功に匹敵する経験のあり方だからです。
ここで主題にされているのは、いかなる意味とも結びつくことが出来ない、どこにも届かない行為のあり方だと思います。それが「操り」という形で提出されるのは、ミステリー好きとしては少し面白いところではあります。
ですが一番興味深かったのは、この現代における普遍的とも言える主題を取り扱いながら、鏡家サーガ*1が妙に古臭いということです。思うに、これは私が『エナメルを塗った魂の比重』を一番面白いと感じたことと理由を同じくするでしょう。佐藤友哉の純文学性、端的に言えば自己と小説の癒着が原因なわけです。
佐藤友哉の自意識は作者近影の存在*2にも現れていますが、ここで問題になるのは自意識過剰であること自体ではありません。鏡家サーガは複数の視点を用いた重層的な構造をしています。その構造による制御を外れて、作者の精神があまりに無遠慮に作品に浸透してくること。そのために作品が、あたかも自意識そのものが問題であるような様相を呈してしまうことが問題なのです。
もちろん自己を完全に客観視できる作家などいません。ですが、佐藤友哉の作品群がその方向性を目指しているが故に*3、溢れ出た自意識が、無自覚で旧態依然としたものに見えてしまう。これが鏡家サーガの古臭さの原因ではないでしょうか。
同じ理由から『エナメルを塗った魂の比重』を私が一番優れていると感じることも説明できます。読んだかぎりで佐藤友哉がミステリーに特別な愛着があるようには思えません。しかし、佐藤友哉がミステリーと距離を置きながら、小説という形式と癒着しているが故に、もっともミステリーの形式をなぞったこの作品が、自己と小説の距離を開けることに成功していると考えられるのです。
周知のように、この後で著者はより純文学に近い小説群を発表してます。例えば『世界の終わりの終わり』はタイトルからしても構造的な中身をうかがわせる作品です。しかし純文学よりもミステリーこそが、この作家に適合したスタイルであるように私には思えました。*4
長々と書いてみましたが、個人的には「佐藤氏、一押し」ではないので、ここら辺で止めます。まあ、メフィスト賞が好きなら読んでみたらどうでしょうか。

*1:特に『フリッカー式

*2:舞城と対比してみよう。

*3:典型として『クリスマス・テロル』が挙げられる。

*4:後だしジャンケンであることは認める。