清涼院の迷走をめぐる小話

カーニバル一輪の花 (講談社文庫)

カーニバル一輪の花 (講談社文庫)

清涼院流水の話がしたくなったので少し書くことにする。私は初期の『カーニバル』までの清涼院が特に好きだ。初期の清涼院の作品は後のものにはない、ある種の緊密さがある。その緊密さは『カーニバル』というシリーズの中で解体されていったものであり、著者が切り捨てていったものであるにしても、やはり私はこの緊密さを愛さずにはいられない。
では、その緊密さとは何か。私が思うに、それはかつての清涼院が目指した大説のあり方と関係している。大説という言葉を使うとき*1そこにあるのは一種の諧謔であって、それ以上を求めるというのが愚かしい行為であることは重々承知だ。
しかし、清涼院の大説とは何かと聞かれて、清涼院の書いた小説であると答えるのは口寂しいのもまた事実。一つ、上手い理屈を付けたいと思うが、人情ではないか。というわけで書く。


『コズミック』『ジョーカー』という両作品において、その犯人と目されるキャラクターたちと名探偵との関係を基礎付けるものが、笠井潔の探偵小説に対する理論であるというのは、改めて説明を要しない事柄であると思う。
犯人が希求する死の特権性と、それを打ち砕く名探偵という構図。あるいは組織化され階級によって社会化された大量の名探偵たち。ここにあるのは、笠井の理論をもって先鋭化された推理小説の一つのネガである。
では清涼院流水が目指したのは、推理小説の戯画だったのだろうか。私はそうは思わない。『コズミック』『ジョーカー』という両作品において最後には解かれえぬ謎が残される。この謎をめぐる力学にこそ、初期清涼院の緊密さの鍵があるのではないだろうか。
解かれえぬ謎を読み解く二つの道が清涼院の小説には用意されている。一つは、それを地の文のまま、そういう風に解釈するという道である。現れたまま、世界の謎の発露として事象を受け入れること。これは容易いことだ。
もう一つは探偵小説として、隠されたトリックの存在を透かし見る方法である。たとえ、地の文で何と書かれていたとしても、それが推理小説であるのであれば、それを反駁することはある意味では容易い。
つまり『コズミック』『ジョーカー』の緊密さは、テキストにおいて前者であるものを、コンテキストによって後者とも読ませるという、解釈の二重性によって生み出されたものなのだ。
そして清涼院は続編である『カーニバル』において、この二つの解釈を物語上に出現させている。前者は推理小説という物語であり、後者は陰謀史観という物語だ。そうであるなら、初期の清涼院が思い描いたものとは、この二つの物語を止揚した先、対立する二つの解釈をまとめ上げた大きな物語──そんな壮大な構想だったのではないだろうか。
その結果については、ここでは多くは語るまい。しかし、清涼院のその後の大説は、自らの作品を解体した男の長い長い迷走なのかもしれない。近ごろ、そんな風に思うのだ。

*1:そもそも、そんな機会はほぼないが。